新着ブログ
10/15総合避難訓練
2020.10.20 Tue
(西原)10月15日は総合避難訓練!
安佐南区消防署の消防士の方が来てくださり、一緒に火災の際の避難の大切さを教えていただきました。
5歳児の子供たちは事前に質問を考え、
1.どうして外国の消防車は青いの?
2.高い場所で家事がおきなら、どうするの?
3.火事がおきて何分で出発するの?
4.なぜ、ポンプのついてる消防車とない消防車があるの?
など、たくさん質問をし、それに消防士の方も丁寧に答えてくれました。
園児たちも疑問に思ったことに答えてくれてとても嬉しそうでした!
安佐南消防署の皆さま、本当にありがとうございました。
(西原)れんげ会議
2020.10.12 Mon
(西原)今年の5歳児の遠足は3園合同ではなく、子供たちが話し合いそれぞれ行きたい場所に行くことに!
広島の地図を見ながら、みんなが行きたい場所を話し合いの中で決めて行きます!
お家で行き方を調べ楽しいポイント、お弁当を食べる場所、行き方を調べる園児も!
企画力=考える力!
実際に話し合いの中でタブレットを使いながら場所の写真、行き方などをわかりやすく提示しながらみんなで共有しています。
3園どこになるのか今から楽しみです!
子供たちが自分たちで話し合いながら決めた場所で背一杯楽しめるように私たちは支えていきます!
(西原)5歳児色水あそび
2020.10.12 Mon
(西原)先週、図鑑の色水を見て興味を持った子供たち。
散歩で見つけたキバナコスモスと保護者の方が持ってきてくださったスイセンジナで実験をみんなでやりました!
レモン汁、石鹸、重曹、酢に混ぜ、色々な変化を感じることができました。まさに科学!
STEAM教育!
Sサイエンス科学
Tテクノロジー
Eエンジニアリング工学
Aアート芸術
Mマセマティクス数学
子供の興味から日常の生活の中でこれからも自然と体験できる保育をして参ります!
9/9 1・2歳児クラス園庭あそび
2020.9.10 Thu
(西原)左上〉日常の道具!保護者?保育士?とてもたのしそうに掃いていました!!
親も保育士も背中を見られてます!
左下〉ボールを虫かごに!入れたかっだのでしょう!でも、指先使ってますね!
右〉ピタゴラスイッチ!自分の想像通りにいったでしょうか??
何気ないもの、大人が気にしないものが、子供にとっては大切な成長と経験を与えますね!
9/9 れんげ組 飴作り
2020.9.10 Thu
以前の取り組みに続いて
9月9日に2種類の砂糖で5歳児れんげ組が飴づくりに挑戦!
1つの砂糖は固まらなかったようです!
同じ砂糖でも種類によっては固まる?固まらない?色々な違いに気づけた瞬間でした!
出来なかったこと、失敗したことも経験。
成功、失敗!どっちも大切にできる保育をしていきたいと思います!
5歳児クラス ロータスタワー遊び
2020.8.26 Wed
全クラスの保護者の皆さま、ダンボールのご寄付ありがとうございます!
5歳児クラスれんげ組さんが今年の競技の導入を初めていたしました!
今日は保育士からのアドバイスも何してません、これからも保育士からの導きではなく、子供の気づき、考え、どうやったら高く詰めるのかという工夫を私たちは中心に見守っていきます!
子供たちがどれだけ高くチームでロータスタワーを積み上げれるか、試行錯誤と工夫、思考を重ねた1ヶ月の結果が、運動会当日に見られることになるでしょう!
そして、クラス旗を作りました!みんなで話し合った結果、クラスのチームカラーの素敵な虹が!
決まった万国旗や製作をするのではなく、みんなの想いが詰まった3.4.5歳児クラスのそれぞれの想いが詰まったクラス旗も当日是非、お楽しみください!
LaQ教室
2020.8.26 Wed
8月24日にLaQ博士にお越しいただきLaQ教室を開催しました!
LaQ博士に色々なテクニック、遊び方を教えていただき、みんなでコマを作り、コマ回し大会をしました!
もとからLaQが好きな園児も普段あまりLaQで遊ばない園児もLaQの魅力や楽しさや可能性に触れることのできた1日でした!
作り方の設計図を見て、自分で考え、手先をしっかり使うLaQ!良いことだらけのLaQをこれからも園児たちがしっかりできる環境を用意してあげたいと思います。
1歳児水あそび
2020.8.26 Wed
1歳児クラス!
五感と興味たっぷり!
気持ちいい!飛び込んで感触を味わいたい!
道具ってこんな使い方あるんだ!
何気ない水遊び!
興味と学び、体験がいっぱいです!
未来の広島のまち
2020.8.26 Wed
5歳児れんげ組が広島青年会議所主催企画の未来の広島のまちをテーマに絵を描いてくれました!
自分がこんなまちだったら素敵だなーと、想い想いにペンを走らせました!
この企画は誰でも参加可能ですので、ご興味ある方は是非、ご応募ください!
大人世代の私たちも子供たちの未来を守る、理想を叶える、今を残す為にできることをしていきたいですね。
【西原】乳児運動あそび
2020.8.07 Fri
本日は乳児運動あそびの日でした。
それぞれの発達段階に必要な動きや刺激を田村先生といっしょにしっかりと身体を動かしました!
鉄棒やマットなどの運動器具を使うことで、今後の鉄棒や跳び箱などにもスムーズに移行できるようになります。
2歳児クラスでは、足抜き回りに挑戦する子もいました!
【ほっこりエピソード】
最後のご挨拶、黄色のテープに立って!
するとみんなが並んでいるホールの後ろの黄色のテープではなく、横にも貼ってあった、黄色のテープに並んだ子がいました!
たしかに黄色のテープの所に立ってますね。その様子がとても可愛かったです。
【西原】すいかの種を植えました
2020.7.28 Tue
今日は、4歳児ひまわり組さんが「スイカの種」を植えました!
それにはこんなエピソードが・・・
ある給食のデザートにスイカが出た日のこと。
園児が「このスイカの種埋めたい」と言う発言から、スイカの種を植えることになりました!
しかし、二人が集めた種だけでは少なかったこともあり、みんなで集めようという話になり、大切にティッシュに保管!
次に給食にスイカが出る日をひまわり組の子供達はとても楽しみに!それまで毎日メニューを見ている子も!
そして、スイカが出る前日には「明日はスイカだ~!」と喜びの声があがっていました!
当日はスイカから種をたくさん集め、いよいよ今日植えることができました。
「果たして食べたスイカの種で芽は出るのでしょうか?」
しばらく、子供たちの興味や関心が大きく広がることは間違いありません!
【西原】5歳児YOSAKOIソーラン導入
2020.7.27 Mon
今日は、5歳児クラスが運動会で披露する「YOSAKOIソーラン」の導入を経験者である横川園の園長先生にお越しいただき、行いました!
鳴子の持ち方や鳴らし方などの基本的なことから、ポーズの決め方や振り付けに込められた意味などを教えてもらいました。
これまで上のお兄さん、お姉さんが踊っているのを見て、憧れていた「YOSAKOIソーラン」。
「今年は遂に自分たちが踊れるんだと!」と気持ちも昂っていました!
運動会本番まで少しづつ、「踊りを踊ることを楽しむ」ことを大切に、練習していきたいと思います。
【西原】トマトの観察画
2020.7.16 Thu
今日はひまわり組が育ててきた「トマト」の観察画を描きました!
まず、しっかりと近くで観察。
「うぶ毛」みたいなものがあるね。子供達も想い思いに絵を描きました!
そして絵を描いた後は、みんなでトマトを切って食べてみました。
匂ってみると「〇〇の匂いがするー!」となかには「いもの匂いがする??」といった子供も(笑)
はじめは「トマトは苦手」と言っていた園児が気づいたら2つめのおかわりに手をあげている姿も見られ、これまでも見慣れているはずの「トマト」と自分たちで育てた「トマト」は全く別物に見えたようです!
トマトを育てる>愛着や興味がわく>この活動を通して、それぞれの子供たちに「学び(食への興味・探求心・愛着等)」があったことだと思います。
【西原】積木あそび
2020.7.14 Tue
雨が続き、室内での活動が増えながらも、子供達は室内でも楽しくあそんで過ごしています!
ロータスプリスクールでは特に「積木あそび」に力を入れています。
今日は、3クラスで積木で遊んでいました!
積み木は自分から遊び方を教えてくれません。使う人の創造力によって大きく変化します。
また、手先の器用さ、バランス感覚、集中力や空間認識・友達と協力してあそぶことで連帯感や協調性など、本当に多くのことを学びます。
また、積み上げていく=成長していく、崩れる=失敗する 時には子供は積木を自分を投影されるとも言われています。
1歳児クラス 初めは積木を崩す経験から「どうすれば積めるようになるのか分かり」「積むことを楽しんでいます!」
3歳児クラス 1歳児クラスよりも小さい積木を色々な積み方をして工夫しています。
5歳児クラス 積木を利用して、自分たちがイメージしているものを作って、物語やイメージの世界で遊んでいます!
「西原」どっちがどっち
2020.7.10 Fri
ある5歳児クラスの男の子が歌っていた歌。
それを聞いて「なんの歌なの??」という話になり、保護者の方が楽譜を持ってきてくださいました。
そして、今日、みんなで歌ってみることに。
「おしお と おさとう まっしろで
どっちがどっちか わからない
どっちが どっち どっちが どっち
なめてー みーたら わかりますー
ということで、比べてみることに。
手の上に「おしお」と「おさとう」をそれぞれのせて、あてっこを!
しっかりと観察をしていました。
中には「キラキラしている方が砂糖だ!」と気付く子供も。「粒の大きさが違う」などの声も。
子供の興味が色々な「学び」や「気づき」につながることを実感した出来事でした。
【西原】世界料理の日 インド
2020.7.03 Fri
今日は、世界料理の日「インド」でした。
子供達も大喜びでした!ですが、最近すいかが苦手な園児も増えてきているようです。
給食をきっかけに国や素材など色々なことに興味が広がればと考え、郷土料理の日と世界料理の日は地域の紹介のイラストを掲示しています。
こども一人ひとり興味やきっかけ、気づきのタイミングも違います。これからも様々なタネを植えていこうと思います。
【西原】ロータスレストラン(ランチルーム )
2020.6.30 Tue
5月から月に何日か3階ホールに「ロータスレストラン(ランチルーム)」が開店しています。
4、5歳児は11時30分から12時30分の間、好きな時間に来て給食を食べます。
朝が早い園児はお腹がすくのも早い時間帯のため、開店後すぐに食べに来て、早く午睡につきます。
ランチルーム は仲の良いお友達同士で食べに来たり、異年齢で食べたり、時には兄弟姉妹で食べたりと、さまざまな姿が見られます。
お昼近くになると「掲示しているメニューを見に来る子供達!」
「今日はカレーだ!早く行こうと!」メニューで決める子供たちも・・・
自分たちで時計を見ながら、行動します!
席に着いたら自然と「食前の挨拶」をしてから食べます!
クワガタを観察しながら、ねんどでクワガタを制作!!
じっくり遊びたい園児は気の済むまで遊んでから3階に食べに行きます!
自分たちで生活や活動を選択し、自主的に園で過ごせるように、今後も見守りながら、続けていきたいと思います。
次回の開店は7月3日です!
雛人形づくり
2020.2.29 Sat
【西原】
今年はうるうどし。4年に1度の2月29日でしたね!
早いもので明日から3月。もうすぐ「ひな祭り」ということで・・・
園でも雛人形を飾っています♪
子ども達も雛人形作りをしています!
1日目:お内裏様とお雛様
2日目:園長先生がラQで作ったぼんぼりを飾ると・・
金の屏風、ひし餅、三人官女、桃の花、ダイダイの木を子どもたちも作成!!
だんだん賑やかになってきました。
現在:2種類のひな人形が並んでいます!
桃の花も添えて♪
子どもたちがひな祭りや雛人形に関心をもち、生活に取り入れて遊ぶことができています。
ここからどう発展していくかワクワクします!!
節分会
2020.2.03 Mon
【西原】
今日は節分!!
すみれ組~れんげ組の子どもたちと節分会をしました。
赤鬼・・・怒りんぼう鬼
青鬼・・・泣き虫鬼
黄鬼・・・病気鬼
「みんなのお腹の中の鬼を退治しよう!!」とみんなで豆まきをしました。
『鬼は外~ 福は内~』
あれあれ・・・鬼の3人はロータスの子どもたちとお友達になりたかったんですって!
みんなの楽しそうな声を聞いたお福さんも遊びにきてくれました♪
「鬼のパンツ」のダンスをみんなで楽しみました。
「節分の日に歳の数+1個豆を食べると健康に過ごせますよ」とお土産をもらいました。
玄関には「柊鰯(ひいらぎいわし)」を飾りました。
昔から臭い物と尖ったものには魔除けの効果があると言われています。
焼いたイワシの頭を柊に刺して、無病息災を願います。